右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会

過去開催研究会

第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回


第9回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 HERVAC 9th
日時: 令和 7 年 8 月 23 日   (土曜日)    14 時 開始 
場所: 北海道大学 医学部学友会館「フラテ」大研修室
参加費: 2000円

セッション1「肺高血圧症関連の諸問題」

演題1:肺高血圧症における右室局所機能障害について
演題2:術後急性左心不全が懸念される高齢者冠静脈洞型ASDの1例:治療の可否と至適治療戦略
演題3:Treat and repair後に再手術を要した巨大肺動脈瘤を伴う房室中隔欠損症の一例

セッション2「心機能へのアセスメント」

演題4:境界型左室低形成症例における心室間連関 ~右室の左室拡張に対する影響~
演題5:身近に潜むARVC ―多彩な経過をたどった4症例からの考察―
演題6:右心機能低下を認めたconventional Rastelli手術後の修正大血管転位症患者の治療経過

セッション3「複雑心奇形に対する外科治療・再手術」

演題7:ファロー四徴症における漏斗部狭窄が肺動脈弁輪の成長へ及ぼす影響
演題8:大動脈縮窄症術後成人期に生じた吻合部仮性瘤に対する人工血管置換術でのアプローチの検討
演題9:根治困難な未修復の複雑心奇形に対する外科治療の役割:姑息的右室流出路再建によってチアノーゼが緩和可能となった一例

topへ戻る


第8回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 HERVAC 8th
日時: 令和 7 年 2 月 1 日   (土曜日)    13 時 開始 
場所: 名古屋市立大学 桜山キャンパス さくら講堂
参加費: 2000円

セッション1「肺循環系へのアプローチ」

演題1:未修復のチアノーゼ性完全型房室中隔欠損症を有する症例における開腹手術の耐用能評価と血行動態管理
演題2:左‐右短絡量の多い心房中隔小欠損が長年診断されず右室機能障害、心房細動とうっ血性末梢臓器障害をきたした高齢の右心不全症例
演題3:成人先天性心疾患患者と心移植:DORV症例の経験から考える移植適応の重要性
演題4:左心低形成症候群フォンタン術後の低酸素血症に対し、CTによる血流解析が治療方針決定に有用であった一例

セッション2「右心機能と右心不全の評価法」

演題5:超重症三尖弁閉鎖不全症に対する入院下薬物強化治療と右心機能の変化―3D経食道心エコー図および負荷心エコー図を用いた検討―
演題6:成人期修復術後ファロー四徴症患者における右室ストレインを用いた運動負荷に対する右室収縮反応障害の評価
演題7:肺動脈閉鎖心室中隔欠損、肺動脈左冠動脈主幹部起始、右片肺等圧肺高血圧の巨大左冠動脈主管部動脈瘤の成人例に対して冠動脈バイパス、大動脈基部閉鎖、姑息的Rastelli手術(心室中隔欠損部分閉鎖、右室流出路弁付き人工血管再建)、心房中隔開窓術後の重症心不全について複合的な評価・加療を行った症例報告

セッション3「複雑先天性心疾患での右心不全再手術」

演題8:異種心膜ロールで再建された肺動脈の高度石灰化により治療に難渋したdouble switch術後遠隔期の1例
演題9:DORV(f-TB)/CoA術後遠隔期に三尖弁形成を要した1例
演題10:難治性下腿浮腫・静脈瘤の原因を同定し得た1.5心室修復術後の三尖弁閉鎖症の1例
演題11:運針が困難な程石灰化した心室中隔閉鎖パッチを伴う遺残心室中隔欠損孔に対する再手術

topへ戻る


第7回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 HERVAC 7th
日時: 令和 6 年 8 月 17 日   (土曜日)    13 時 開始 
場所: 順天堂大学 D棟7階会議室
参加費: 2000円

セッション1「肺循環その他に関する治療介入の症例検討」

演題1:肺静脈狭窄症、心房中隔欠損症の1例
演題2:Glenn手術適応の判断について難渋した一例
演題3:Jatene術後遠隔期の合併症に関して、手術適応やタイミングおよび術式が悩ましい二症例

セッション2「血行動態の変換を伴う治療計画」

演題4:4D Flowを用いたフォンタン循環患者の低酸素血症評価
演題5:肺動脈閉鎖心室中隔欠損、肺動脈左冠動脈主幹部起始、右片肺等圧肺高血圧の巨大左冠動脈主幹部動脈瘤の成人例に対して冠動脈バイパス、大動脈基部閉鎖、姑息的Rastelli手術(心室中隔欠損部分閉鎖、右室流出路弁付き人工血管再建)、心房中隔開窓術を施行し、術後両心拡張不全に難渋した治療経験

セッション3「臓器うっ血等に関わる臨床研究」

演題6:Feasibility, Clinical Impact, and Determinants of Portal and Renal Vein Doppler Flow Analysis in Patients with Chronic Heart Failure
演題7:ファロー四徴における肺動脈弁輪の成長に対する漏斗部狭窄の影響
演題8:孤立性重度三尖弁逆流におけるうっ血性臓器障害と利尿薬用量の関係:弁介入を至適時期に検討するために

topへ戻る


第6回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 HERVAC 6th
日時: 令和 6 年 2 月 3 日   (土曜日)    13 時 開始 
場所: 岡山大学 鹿田キャンパス J-HALL(Junko Fukutake Hall)
参加費: 1000円

セッション1

演題1:肺血管拡張に反応性のある40歳代男性 TGAⅡ型、Senning、VSD半閉鎖術後の一例
演題2:Ventricular septation術後の遠隔期に難治性の浮腫と下肢腫瘍を呈した完全大血管転位(Ⅲ)の一例
演題3:岡山大学病院における経カテーテル的肺動脈弁置換術の初期成績

セッション2

演題4:成人期TVR後も高度右心不全の管理に難渋している小児期Rastelli(LV-PA)手術既往を有するccTGA、VSD、PS例
演題5:周産期管理におけるGLS-RVを用いた右心機能評価~分娩のタイミングを図る~

セッション3

演題6:Ebstein奇形による右心不全の評価に負荷検査が有用であった一例
演題7:Remodeling手術後早期に再発したファロー四徴症術後大動脈閉鎖不全症の一例
演題8:COVID-19感染を契機に発見された多孔性二次孔欠損型ASDの一例

topへ戻る


第5回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 HERVAC 5th
日時: 令和 元 年 9 月 7 日   (土曜日)    午後 
場所: 九州大学 病院キャンパス 基礎研究 A 棟 第 2 講義室
参加費: 1000円

セッション1「非侵襲的な右心機能評価を考える」

演題1:MRI Cine 4chによる右室収縮能予測についての一考察
演題2:肺高血圧における後負荷の新しい評価法について
演題3:心エコー法による右室収縮機能評価における前負荷と後負荷の影響補正:臨床でできることは?
演題4:圧容積関係から見る右室機能、右室-肺動脈カップリング評価法の意義と限界を再考する

セッション2

演題5:修正大血管転位症に対する三尖弁置換術前後の解剖学的右室機能から治療適応を考える
演題6:Impella5.0を使用した2症例におけるNO吸入療法の有用性
演題7:Fontan手術後に挙児希望をされているが、低酸素血症が持続している1症例

セッション3

演題8:収縮性心膜炎類似の血行動態所見を認めた高度肺動脈弁閉鎖不全症の一例
演題9:肺動脈弁位機械弁置換でFallot四徴症心内修復を行った遠隔期にstuck valveによる右心不全を来した高齢肝腎不全例
演題10:重度肺高血圧を合併した心室中隔欠損症・心房中隔欠損症に対して心内修復術を施行した1例

topへ戻る


第4回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 HERVAC 4th
日時: 平成 31 年 3 月 16 日   (土曜日)    午後 
場所: 京都リサーチパーク
参加費: 1000円

セッション1

演題1:4D flow MRI血流解析により診断および術式決定を行った70歳の右室二腔症・僧帽弁閉鎖不全・三尖弁閉鎖不全の1例
演題2:正常比43.7%の右心室拡張末期容積に対して二心室修復を施行されたPA/IVSの30歳代女性
演題3:One and a half ventricle repairとは? ‒良好なFontanとの比較-

セッション2

演題4:ウール病もしくは不整脈源性右室心筋症(ARVC)として 経過観察中の30歳男性に対する治療戦略
 ※第3回HERVAC発表症例の経過報告
演題5:心外導管型フォンタン術後難治性蛋白漏出性胃腸症に対し血流動態の詳細なアセスメントにより導管交換の至適時期を熟慮した1例
 ※第1回HERVAC発表症例の経過報告
演題6:心尖部下大静脈同側症例におけるフォンタン手術時の導管経路の検討―コンピューター流体シミュレーションを用いて至適な導管経路の術前予測は可能か?―

セッション3

演題7:体心室充満圧増高、中等度三尖弁逆流症を呈するseptation後SLL右室低形成成人期心不全例に対する治療方針の検討
演題8:心移植後25年経過中に生じた三尖弁位生体弁機能不全の治療に難渋した1例

セッション4

演題9:ファロー四徴修復術後遠隔期における右房容積の意義
演題10:姑息術(Waterston手術)後、未根治のまま成人期に到達し、95mmの巨大肺動脈瘤を呈した肺動脈閉鎖症兼心室中隔欠損症に対し、段階的に根治へ到達した1例

topへ戻る


第3回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会 第23回心筋会同時開催
日時: 平成 30 年 7 月 14 日  (土曜日)    13 時 開始
場所: 東大病院 入院棟15階大会議室
参加費: 2000円

セッション1

演題1:孤立性三尖弁閉鎖不全に対して右小開胸下三尖弁輪形成術を施行し、術後心不全管理に難渋している1例
演題2:ファロー四徴症術後50年後の肺動脈弁閉鎖不全・右室拡大に伴う不整脈で治療を要した2症例

セッション2

演題3:成人期Fontan手術後, 肺動静脈瘻合併の1例
演題4:高度右心機能不全と肝肺症候群による肺動静脈シャントを合併したFallot四徴症術後の1例
演題5:Fallot四徴症術後の肺動脈弁閉鎖不全に対する肺動脈弁挿入術の検討

topへ戻る


第2回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会
日時: 平成 30 年 3 月 10 日  (土曜日)    14 時 開始
場所: 北海道大学 フラテ会館
参加費: 1000円

セッション1

演題1:機能的左室機能が低下した、内臓逆位を伴う複合心奇形術後の1例
演題2:子宮体癌を合併した未修復ファロー四徴症、主要体肺動脈側副血行路への治療戦略
演題3:Ross術後の再手術適応について両心室機能から考える

セッション2(経過報告)

演題4:外科治療を施行した高齢Ebstein病の1例:経過報告
演題5:修正大血管転位、肺動脈弁狭窄、心室中隔欠損の心不全成人例に対する治療戦略:3D心臓模型による再考

セッション3

演題6:孤立性高度三尖弁逆流の実態調査
演題7:狭小肺動脈弁輪症例に対し右心機能維持を目的としたラステリ手術の有用性の検討
演題8:TOF根治術後の拡大した右室を伴うsevere TRに対し乳頭筋つり上げを併施した1例

topへ戻る


第1回 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会
日時: 平成 29 年 9 月 16 日  (土曜日)    14 時 開始
場所: 京都府立医科大学 基礎医学学舎1階 第2講義室
参加費: 1000円

セッション1

演題1:部分肺動脈弁欠損に伴う肺動脈瘤に対する手術の1例:OZAKI手術の応用
演題2:下大静脈欠損を合併した心房中隔欠損症の1例
演題3:発作性心房頻拍と卵円孔開存による低酸素血症を呈し治療方針の決定に苦慮した成人期Ebstein病の1例

セッション2

演題4:心室中隔欠損、肺動脈弁狭窄および右室機能低下を伴う成人期修正大血管転位に対する治療戦略
演題5:4D flow MRIを用いた血流解析によるFontan術後合併症症例の循環動態評価
演題6:2D speckle tracking法を用いたFontan術後患者の心房機能解析
演題7:正常小児における心エコーによるTricuspid Annular Plane Systolic Excursion (TAPSE)を用いた右室機能評価のMeta解析

topへ戻る